平屋の切妻の築40年前後の釉薬瓦の青緑の瓦でした。。
雨漏りはしてないけど、手入れをしてないので心配だという事で、点検の依頼いただき調査をし、修理の提案をさせてただき工事の依頼をいただきました。
屋根には太陽熱温水器アンテナ2つが、乗っている状態でした。
このように屋根にアンテナ、ソーラーシステム、クーラーの室外機など、よく見かけますが心配の方は早めの点検をおすすめいたします。
割れ瓦もあり唐草の瓦にもひびが入り、雨が入りやすい状態でした。
この瓦の割れ方は素人の方が屋根に上がるとよくある割れ方です。
アンテナとか太陽熱温水器を上げたり、取り換えされた後は気を付けられるとよろしいかと思います。
唐草の瓦のひびは、施工時にくぎ打ちするとき瓦を叩いてしまったのか、昔は鉄の釘を使っていたので錆びて釘が膨張して割れてしまったみたいです。
予備瓦がありましたので割れ瓦を差し替えしました。
ひびの入った唐草の瓦は予備がなかったので、瓦置き場に置いてある古い瓦を使いました。
40年前の淡路瓦は製造中止になっている瓦が多いので、瓦撤去の時製造中止、今作ってない瓦は在庫するようにしています。
予備瓦がなくてお困りの方はお問い合わせください。セメント瓦、釉薬瓦、いぶし瓦、大体そろっています。
一番下の万十と呼ばれる唐草の瓦が右にずれています。
軒の瓦とか袖部の瓦は動きやすいので注意が必要です。
めくってみると瓦を止めている線が切れていたり、釘がさびてボロボロになっていることもあります。
瓦をもとに戻してずれないように、コーキングで留めています。
コーキングは劣化すると留めている瓦が、またずれる可能性があるので、定期的な点検が必要となってきます。
棟の丸瓦も左にズレて雨が降るたびに棟の中に水が入っている状態だったので、修理が必要です。
棟の丸瓦を施工時と同じ状態に修理しました。
しかしこの状態ですと丸を止めている銅線が緩んでいますので、強い風が吹いたり、弱い地震でも動く可能性がありますので、コーキング材で動かないように留めて行きます。
のし瓦もずれています。このくらいのズレならまで修理が出来ますが、傷みがひどい場合は積み直し、棟を解体し組み立てになります。
棟の瓦が悪い場合は棟瓦のみの瓦修理、瓦葺き替え工事になります。
このくらいのズレでしたら、瓦調整で直ります。しかし丸瓦と同じく動きやすいのでコーキングで瓦を留めていきます。
丸瓦と丸瓦を留め、丸瓦とのし瓦を留め、のし瓦とのし瓦を留めていきます。
鬼瓦と丸瓦の間から、水が入らないようにセメントで留めているところが、半分取れています。
このままでは大事な建物が傷む可能性があります。
棟瓦のの下には、棟木という大切な材木があります。
下葺き材のルーフィングがしっかりしているといいのですが、40年前後立ちますと大体破れています。
そうすると雨が降るたびに大切な棟木が濡れて腐ってしまいます。
早めの手入れが大切です。
鬼瓦と丸瓦をコーキング材で留めた後漆喰を塗ります。
よくセメントを塗っているのを見かけますが、セメントはブロックと同じですから、水を吸います。
ですから屋根には漆喰をお勧めします。
漆喰に油を混ぜると水をはじくので防水効果が上がります。
これでこの屋根は雨水が入らなくなり大切なお家を守っていくことと思います。
割れ瓦をセメントで補修してあります。
おそらく左官さん修理されたのではないかと思われます。
この状態ですと確実に雨水が入っています。
下葺き材の黒い紙の防水紙ルーフィングがしっかりしている間はいいのですが、下葺き材が経年劣化で破けたりしますと雨漏りします。
また、瓦を留めるために打っている釘はルーフィングに穴をあけているわけですから、そこからも雨漏りする可能性があります。
そして、瓦を引っ掛ける桟木を留めるためにくぎを打ちますのでルーフィングに穴をあけますし、ルーフィングを留めるためにホッチキスの大きいやつで留めますのでその針の穴から雨が漏ることがあります。
ですから割れた瓦は早めに差し替えをお勧めします。
よく割れた瓦をコーキングで留めているのを見ますがその瓦、雨が入っていますので早めの取り換えをおすすめいたします。