知って得する瓦についての豆知識

「雨漏り博士」が語る 雨もり事例集

「雨もり」──多くの人が「屋根」を意識するのはこのときです。屋根のプ口である屋根工事店が登場します。クモの糸一本からの雨もりを発見する「雨もり博士」におまかせ下さい。でも雨もりのすべてが屋根に原因するものとは限りません。「結露」なんかがそれです。屋根工事店の手には負えない場合があります。

ここでは屋根工事店が経験した「雨もり」にまつわるおもな事例を見ていきましょう。
雨もりの“謎”が解き明かされます。

事例1. 屋根裏の配線を伝って

事例1. 屋根裏の配線を伝って

台風のあと、2階の勉強部屋の天井にシミが出たということで、A邸を調査しました。勉強部屋以外の天井には異常が見られません。Aさんは勉強部屋の上の厚形スレート屋根に問題があると主張します。

しかし屋根を調べてみますと、勉強部屋とは対角線上に位置する洗面所部分の屋根に問題があったのです。そこの厚形スレートと下葺材が破損していました。雨水がそこから漏れ、屋根裏のアンテナ引き込み線を伝い、勉強部屋の天井裏に水滴を垂らしていたのです。

事例2. ベランダの排水溝が原因

事例2. ベランダの排水溝が原因

2階建ての化粧スレート屋根の住宅に住んでいるBさん。「1階廊下の屋根から雨もりしてしる」。最近、屋根のある1階廊下の天井部と、その天井に面した壁に雨水のシミが発生したと言います。

早速調べてみると、1階廊下部の屋根上にはベランダがあり、この構造に欠陥がありました。ベランダへ降った雨水や洗濯物から出た水が、部屋側とは逆にある排水溝へ流れず、排水溝のない部屋側にたまり、その水が老朽化したモルタル壁にしみ込んでいたのです。

事例3. 強風時の飛散物、怖い

事例3. 強風時の飛散物、怖い

築半年という新しい住宅にもかかわらす、猛烈な台風の後、天井と壁にシミが発生したとの連絡で調査しました。

屋根材は金属製で施工はしっかりとしたものです。しかし強風による飛散物が2階のモルタル壁にぶつかってひびが入り、そこに風とともに雨が吹き込んで、1 階の壁、天井へと雨水がしみ込んでいったことが分かりました。

このほかにも強風による飛散物が屋根材を割り、同様に雨もりを引き起こした例もあります。

事例4. 下葺材の老朽化でも

事例4. 下葺材の老朽化でも

築30年の木造平屋建てに住むCさんから、屋根に外見上は異常が見られないのに、雨のあと天井にシミが発生するとの相談。

屋根は粘土瓦葺きです。瓦は瓦桟木に固定されていましたが、その桟木が長い年月の間に腐っていました。また桟木を留めつけているも赤く錆びています。さらに下葺材も老朽化し、裂けて屋根の下地(野地板)が露出していました。瓦の裏へ回った雨水が、下地から天井裏へ入ったことが原因でした。

屋根の豆知識

結露

けつろ。冬の朝、窓ガラスの内側に水滴がびっしりとついているのが結露。
建築材料の温度がそれに触れている空気の露点温度以下となった場合、空気中に含まれる水分の一部がその材料表面に凝縮して起きる。表面結露だけでなく、壁や材料内部で生ずる内部結露もある。

緊結材料の一種。材質は鉄、ステンレス、鋼など、頭の形状で平釘、丸釘、傘釘など胴部形状でストレート釘、スクリュー釘など。太さや長さまでいれると実に多種多様。緊結材料ではほかにネジやクリップ、鋼線、ステンレス線、棟の特殊金具まである。

事例5. 実はネズミのオシッコだった

事例5. 実はネズミのオシッコだった

天井にシミを発見すると、一般の人はすぐに「あッ、雨もりだ」と思うようです。でも心天井のシミもさまざまな原因によって発生します。

ユ二ークなケースでは屋根裏にあったハチの巣から流れ出した蜜が原因だったこともありました。さらに汚い話ですが、ネズミのオシッコやネズミの死骸から出る体液などが天井にシミを作っていた、なんていうことも実際に屋根工事店が経験しています。

事例6. 下地の状態にも要注意

事例6. 下地の状態にも要注意

葺き替えを別の屋根工事店にやってもらったJさん。雨もりが止まらない、と相談に来ました。このようなケースは実際にあることですが、原因はさまざまです。

J邸の場合は前に下葺材を留めていた金属製のタッ力一釘が中途半端に抜けたまま除去されていなかったため、新たに張り替えた下葺材を傷つけ、雨もりを起こさせてしまったケースです。業者の不注意としか言いようがありませんが、ていねいな仕事をする工事店では見逃しようがないことです。

事例7. 屋根に「堤防」はいりません

事例7. 屋根に「堤防」はいりません

粘土瓦の屋根には瓦同士の徴妙なすき間があります。すき間があまり小さいと毛細管現象で水を引き込む危険がありますし、逆に大きいと隙間からの風の吹き込みで雨水が吹き込むおそれがあります。

粘土瓦の最適すき間寸法は3mmという研究結果があります(宮野秋彦名古屋工業大学名誉教授)。いたずらにこのすき間をふさいで“堤防”を作ってしまっては、かえって危険です。瓦のすき間をしっくいや接着材などでふさぐ工事には注意が必要でしょう。

事例8. 毛細管現象を知ろう

事例8. 毛細管現象を知ろう

屋根には軒先の樋のほかにも、雨を屋根から流す役目を担う箇所があります。谷になっているところや、外壁と屋根の接合部などです。たいていは金属製のもので板金工事が行われています。そこに土や枯れ葉などがたまると、それらが毛細管現象で雨水を引き込んだり、事例7で触れた“堤防”となってしまい、本来の排水機能が果たせなくなります。せきとめられた雨水は屋根材の裏に回り、さらに下葺材の重ね目から浸入します。なお毛細管現象による雨水の引き込みは、屋根 の平部でも起こります。瓦についたコケや枯れ葉、土ぼこり、雀の運んできたワラー本でも、雨もりの危険性はあるのです。

屋根の豆知識

天井のシミ

雨もりと思われる端的な現象だが、それが屋根裏の結露であったり、上記にあるような例であったり、事は単純ではない。「雨もり」の定義について、名工大の宮野秋彦名誉教授は「建物自体または室内に漏水による何等かの被害を生じること」としている。

板金工事

亜鉛鉄板や銅など金属の薄板を加工し、取り付ける工事のこと。
ニつの屋根面が交わるところにできる谷の谷板(銅板など)施工、上記のような壁際部(水平・登り)の雨押さえ(水切り鉄板)施工が該当する。現場や部位によっては板金職が担当する場合がある。

事例9. トタン屋根のサビに注意

事例9. トタン屋根のサビに注意

いわゆるトタン屋根から雨もりするとのことで、Kさんの自宅の屋根を調査しました。
築30年ほどの古い家で、トタン屋根の表面はところどころ錆びており、中には手でふれるれるとボロッと穴があいてしまう箇所もありました。

トタンは亜鉛メッキされた鋼板です。メッキ層が経年変化ではがれてしまえば、基板は鉄ですので錆びやすくなってしまいます。金青は雨もりに直結する注意信号です。

事例10. 怖い、素人の屋根塗装

事例10. 怖い、素人の屋根塗装

厚形スレートの屋根か色あせしたので、Lさんは自分でペンキを塗ったそうです。そうしたらこれまで漏らなかった雨が漏り始めたと言います。

見に行きましたら、素人仕事だけにあちこちにペンキの塗りムラがありました。雨もり箇所と見当をつけたところではベンキが固まり、瓦と瓦の重ね目に小さな“堤防”を作っていました。この ペンキの“堤防”が原因だったのです。

事例11. 「安かろう、悪かろう」ダメ

事例11. 「安かろう、悪かろう」ダメ

「屋根の修理、見本工事でやるから安くしとくよ」とM邸へ自称、瓦工事業者。ちょうど雨もりしていたので屋根の修理を頼んだそうです。

その工事業者はすき間に接着材を詰めるだけの工事をしました。しばらくして太陽熱温水器も取り付けたMさん、「また雨もりする」との電話。屋根に上がった電気屋さんのせいで、瓦のすき間の接着材がボロボロに欠けており、瓦にくっついたそれが雨水を引き込む働きをしてしまったのです。接着材は固まると欠けやすくなる場合があるので、不用心に屋根へ上がると大変です。また安易な接着材工事は危険です(事例7参照)。

屋根の豆知識

亜鉛メッキ

鉄は腐食して鋼びるため、その防止技術として表面に亜鉛の皮膜をつくること。
薄鉄板を屋根材として使う必須条件だった。亜鉛鉄板、別名トタン。アルミと亜鉛の特質を兼備した高耐候のガルバリウム鋼板、フッ素樹脂塗装など、金属屋根材の高級化はめざまい。

事例12. 雪固まって雨漏らす

事例12. 雪固まって雨漏らす

久しぶりに大雪が降った冬のことです。雪が止んでしばらくして、施主のNさんが軒先から雨もりすると訴えてきました。外は快晴なのになぜかと聞いてきます。

屋根に雪が積もると、昼間一部が解けて軒先にたまります。この軒先の水分が凍ると氷堤(氷の堤防)ができます。これが繰り返されると、軒先から内壁などへ溜水(たまりみず)がしみ込んでくる場合があります。これを「すがもれ」とか、「すがもり」と呼びます。

事例13. 外壁の継ぎ目から雨が侵入

事例13. 外壁の継ぎ目から雨が侵入

台風の後、壁にシミができたとのことでOさん宅へ行きました。聞くと外壁材を最近、窯業系サイディングに張り替えたそうです。現場で外壁を見ましたが、外壁材の継ぎ目がしっかりと工事されていません。そこから雨が浸入していたことが分かりました。

事例14. 雨もりではない、樋の詰まり

事例14. 雨もりではない、樋の詰まり

壁にシミがあるとのこと。屋根に上がってみると雨樋の中にしっくいがたまっています。

P邸では以前、店の名前も住所・電話もいい加減な業者にすいぶん高い料金を払って屋根修理をさせたことがありました。そのときのいい加減な工事でしっくいがあちこちに散らばっていました。樋からあふれた雨水が壁に伝わり、雨もりと間違われたのです。

屋根の豆知識

窯業系サイディング

エ場生産されたセメントベースの乾式外壁板。
古くは板材の下見(したみ)板や羽目板、左官工事のモルタル壁だったが、品質、施工性、コストなどで住宅の外壁構法として急速に普及している。JIS A5422。金属系サイディングや木質系サイディングもある。

契約ではここに気をつけて!

「信頼」を書面で約束

「信頼」を書面で約束

顔なじみで長い間の信頼関係がある場合は別として、屋根のリフォームを工事店に依頼するとき、工事店との間で契約書を交わすことが基本です。「訪問販売法(訪問販売等に関する法律)」では訪問販売で商品の購入やサービスの提供の契約をする際、口約束だけではなく、その内容を記載した「書面」を事業者が消費者に交付しなければならないと定めています。

記載内容としては

  1. 価格
  2. 支払いの時期と方法
  3. 工事期間
  4. 工事内容
  5. クーリンク・オフ
  6. 工事店の氏名、名称、住所、電話などです。

5.のクーリング・オフについては赤字で書き、それを赤枠で囲むことになっており、字の大きさまで決まっています。

屋根のリフォームはその場で商品とお金をやりとりして終わるということはまず考えられませんから、一般的には見積書や施工書、仕様書などといった書面も工事店から渡される場合があるでしょう。屋根のリフォーム工事は天候に左右されたり、予期せぬ追加工事などが発生することもあります。工事内容や追加工事、工事期問についてなど、不明な点は契約書にサインをする前に確認し、理解しておきましょう。また自らが日常的に点検すべき点や、工事業者によるアフターサービスの有無などについても書面で記してもらうと安心です。

悪質な訪問販売にご注意

悪質な訪問販売にご注意

「故意に瓦をすらして高齢者などから金をだまし取る」悪質訪販(訪問販売)の急増が社会問題となり、社団法人全日本瓦工事業連盟(略称・全瓦連)に加盟する良心的な屋根工事店を憤慨させています。

国民生活センターに寄せられる相談内容は、「7時間も勧誘された」「契約を急がされた」など強引な勧誘から、「契約書をくれない」「クーリング・オフを受け付けてくれない」といった訪問販売法違反となるものまでさまざま。

全瓦連傘下の組合団体では地元の消費者センターなどと連携し、悪質な業者に注意するよう呼びかけるとともに、地元広報誌などを通じて信頼のおける組合加盟業者に相談するよう、運動を展開しています。

訪問販売とは一般に、事業者が営業所以外の場所で消費者と契約締結する取引形態で、屋根の葺き替え、太陽光発電システムの取り付けなど、屋根のリフォームも該当します。契約書面の交付が義務づけられ、クーリング・オフ制度による消費者保護もあります。

クーリング・オフ(COOLINGOFF)はもともと、気持ちを冷ますというような意味で、「思いがけず契約したが冷静に考え直す」ための期間が消費者に与えられ、その期間は消費者が一方的に、しかも無条件で契約をなくすことができるということです。契約書面を受領した日を1日目と数え、8日目までがその期間となっています。

訪問販売法

営業所以外の場所で消費者と売買契約する取引形態が訪間販売。
訪間販売や通信販発などのトラブル防止で昭和51年に制定されたのが「肪問販売等に関する法律」、略称訪販法。口約東だけでなく、契約書面の交付を義務づけているクーリングオフ期問を認める。

屋根のリフォームで得する融資制度

屋根のリフォームで得する融資制度

屋根のリフォームでローンが組めます。

融資制度には住宅金融公庫融資、年金住宅融資、財形住宅融資、自治体融資といった公的なものと、一般金融機関などが行う民間のものがあり、原則として屋根の葺き替えや修繕に対して融資を行っております。

また粘土瓦産地が金融機関と、屋根工事店がクレジット会社と提携する融資制度もあります。
ただ申し込み資格や融資限度額、金利、返済期問など条件はそれぞれ異なりますので確認しましょう。

利用率の高い公庫融資

住宅金融公庫では屋根の葺き替え、修繕は「修繕・模様替え」の項目で融資の対象としています。この中には雨樋の修繕や太陽熱温水器の修繕といったものも含まれます。基本融資の限度額は240万円(平成11年12月末現在)。これに特別加算額の融資や郵貯加算額としての融資が受けられる場合もあります。また断熱構造化工事や省工ネルギー型設備工事などでも別に融資が受けられるようです。

申し込みは「住宅金融公庫業務取扱店」と表示されている金融機関に行くことをお勧めします。屋根の葺き替え・修繕は建築確認申請が必要ではないため、金融機関に申し込む前に、公庫が認める設計事務所の調査担当者による判定書作成、工事完了時の判定書作成が必要となります。また着工前には工事を行う部分の写真を撮影しておきましょう。申し込み時の書類として必要になるようです。ただ公庫の融資が決定しないと着工できません。公庫や屋根工事店と相談してください。

公庫融資

わが国唯一の政府系住宅金融専門機関、住宅金融公庫(本店・東京昭和25年設立)が行う融資リフォームローンをはじめマイホーム建設、購入資金などの個人向け融資、および賃貸住宅建:貨資金といった秦者向け融資などがある長期間の低金利融資が特徴。

年金住宅融資

年金福祉事業団の行う融資制度。公庫融資と併せて融資を受ける方法、地域の年金福祉協会などから転貸融資を受ける方法、勤務先から転貸融資を受ける方法があります。申し込み時に厚生年金保険、船員保険、国民年金の被保険者で、被保険期間が通算して3年以上の方が対象です(平成11年12月末現在)。

財形住宅融資

雇用・能力開発機構が行う融資制度ですが、大まかに勤務先を通じて借りる方法と、公庫融資と併せて借りる方法があります。財形貯蓄を1年以上続けていて、その残高が50万円以上ある方が対象です(平成11年12月末現在)。

自治体融資

自治体によって条件や手続きは異なるため、確認して下さい。
ほとんどの場合、当該都道府県市町村に居住している方、勤務している方が対象となるようです。

民間融資

銀行、信用金庫などで融資を行っております。
リフォームローンは担保があるのかないのか、また変動金利か固定金利かなどにより、融資限度額や利率が異なりますので、お付き合いのある金融機関に相談してみて下さい。

屋根工事店のクレジット提携

最近では屋根工事店がクレジット会社と提携して、リフォーム工事代金のクレジット払いを薦めるケースも増えてきました。

粘土瓦産地の融資制度

地域の民間金融機関と瓦産地が提携して行うリフォーム融資制度
島根県の例では石州瓦をリフォームで採用した場合に、300万~500万円の融資(10年返済)を低利で実施しています。